スピせど〜初心者から上級者まで全てのせどり・転売のための総合情報メディア〜

  • ホーム
  • 最新情報
  • せどりノウハウ
  • スピせどとは
アカウントの作成
  1. HOME
  2. ヤフオク
  3. アカウントの作成
  4. せどりの初心者も安心。ヤフオク!アカウント準備の3つのポイント
2017年9月6日 / 最終更新日 : 2019年1月25日 やすひろ アカウントの作成

せどりの初心者も安心。ヤフオク!アカウント準備の3つのポイント

ヤフーオークションに出品するための事前準備をここでご紹介いたします。必要な機器はAmazonに比べれば比較的少なく済み、低コストで始められますので初心者が始めるにはやさしい売り場だと思いますので、ぜひ挑戦してみてください。

この記事の目次

  • 1 ヤフオク事前準備に必要な物
    • 1.1 銀行口座
    • 1.2 ヤフーID登録
    • 1.3 必要な資格
  • 2 ヤフオクあったら便利な物
    • 2.1 パソコン・パソコン周辺機器
    • 2.2 梱包に必要な道具
  • 3 古物許可証と後納契約
    • 3.1 古物商の資格を持つ
    • 3.2 郵政公社と後納契約を結ぶ

ヤフオク事前準備に必要な物

まず初めに、ヤフオクで事前準備に必要な物をご紹介していきます。Amazonと似たようなところもあります。基本的にどの売り場も似たようなものが多いですので、Amazonを既にお済の方は、そんなに難しいことではないと思いますので、挑戦してみてください。初めての方は下記に主な流れを紹介しておりますので、ご覧ください。

ヤフオク!に参加するには(ご利用に必要なもの)

ヤフオク!を利用するには、以下の登録が必要です。

■入札で必要な登録手続き
■出品で必要な登録手続き
■その他(Yahoo!ウォレットの登録)

■入札で必要な登録手続き

オークションに入札するには、Yahoo! JAPAN IDが必要です。

  • Yahoo! JAPAN IDについて

■出品で必要な登録手続き

出品は以下の3つが必要です。

【1】Yahoo! JAPAN ID(無料)

Yahoo! JAPAN IDは、Yahoo! JAPANのサービスをご利用になるための、専用の「名前」です。登録後は変更できません。取得時に設定する各項目については、「Yahoo! JAPAN IDについて」をご覧ください。

【2】Yahoo!プレミアム会員登録(月額498円(税込))

Yahoo!プレミアムは、Yahoo! JAPANが提供する有料サービスです。登録方法について詳しくは「Yahoo!プレミアムについて」をご覧ください。フリマ出品の場合、Yahoo!プレミアムに登録しなくても出品できます。詳しくはこちらをご覧ください。

【3】モバイル確認または本人確認(通常は無料)

出品はモバイル確認または本人確認の手続きが必要です。ご利用のYahoo! JAPAN IDによっては不要な場合があります。手続き方法などについて詳しくは、「モバイル確認または本人確認について(必要な場合・不要な場合)」をご覧ください。

消費税の納税義務を負う方(消費税相当額を徴収される免税事業者の方を含みます)は、上記の利用登録手続きでは出品できません。ヤフオク!ストアとして出品してください。

■その他(Yahoo!ウォレットの登録)

取引を進めるにあたって、Yahoo!ウォレットの登録が必要です。

【支払い方法の登録】

Yahoo!プレミアム会員やヤフオク!のシステム利用料などはYahoo!ウォレットに登録した支払い方法(クレジットカード、または銀行口座)で支払います。登録していない場合、登録ページが表示されるので、住所や氏名、支払い方法などを設定してください。

【受取口座の登録】

Yahoo!かんたん決済で支払われた商品代金を現金で受け取るには、Yahoo!ウォレットの受取口座の登録が必要です。

銀行口座

上記内容で、大体何が必要なのか見えてきたと思います。ここからはさらに詳しくご説明していきます。まずは、銀行口座を用意しましょう。基本的に大体の銀行を利用できますが、【指定の銀行】にて登録すると『ヤフーウォレット』を利用できるようになりますので、指定の銀行をご用意することをお勧めします。ヤフージャパン指定銀行は、ジャパンネット銀行 みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、楽天銀行の4銀行になります。Tポイントも貯まりますので、お持ちでない方は4銀行の口座を開設することをお勧めします。

ジャパンネット銀行

みずほ銀行

三菱東京UFJ銀行

楽天銀行

ヤフーID登録

銀行が決まったら、ヤフーIDを取得しましょう。IDの登録手順は以下になります。

Yahoo! JAPAN IDを登録するには

Yahoo! JAPAN IDは無料で登録できます。登録は専用フォームから行います。Yahoo! JAPAN ID登録フォームに以下の項目を入力します。Yahoo!メールやヤフオク!からYahoo! JAPAN IDを取得する場合、下記の手順と異なる場合があります。また、「秘密の質問と答え」を設定してください。詳しくは「「秘密の質問と答え」を設定するには」をご覧ください。

【連絡用メールアドレス】
■Yahoo! JAPAN ID

パスワードの変更時や、再設定時などに利用するYahoo! JAPANとの連絡用メールアドレスを入力します。プロバイダのメールアドレス、フリーのウェブメールアドレス、職場のメールアドレスなどを設定できます。携帯電話のメールアドレスも設定可能です。

Yahoo!メールアドレス(*****@yahoo.co.jp)(*****@yahoo.com)は設定できません。なお、Yahoo! BB会員の方は、お持ちのYahoo! BBメールアドレス(*****@ybb.ne.jp)を設定できます。

・連絡用メールアドレスについて詳しくは「連絡用メールアドレスについて」をご覧ください。 
・ここで入力したメールアドレスを利用してログインすることもできます。詳しくは「メールアドレスでログインするには」をご覧ください。

※ドメイン指定受信、シークレットコード指定、メール一括拒否、メール指定受信など、一部のメールが届かなくなる設定にしていると、登録確認メールが届かない場合があります。
「mail.yahoo.co.jp」からのメールを受信できるように設定してください。

【Yahoo! JAPAN ID(Yahoo!メールアドレス)】Yahoo! JAPAN IDの登録が完了すると、このメールアドレスあてに登録確認メールが送信されます。

英字(アルファベット)、数字、アンダーバー( _ )の組み合わせを、半角で入力します。メールアドレスを入力すると、アドレスから類推したYahoo! JAPAN IDの候補が自動的に表示されます(その文字列がすでに使われている場合は、「_ (アンダーバー)」と数字が自動的に入力されます)。表示された文字列をYahoo! JAPAN IDにする場合はそのままにして、次の【パスワード】の入力に進んでください。
他の文字列をYahoo! JAPAN IDにする場合は、表示された文字列をいったん消去して、改めて入力してください。
Yahoo! JAPAN IDにできる文字列には以下の条件があります。

  • 最初の文字は英字
  • 4~31文字まで
  • 大文字は使用できません。
  • 使用できる記号は「_ (アンダーバー)」のみ

・すでにIDとして使用されている文字列は登録できません。文字を入力すると使用できるかどうかが自動的に判定されます。「使用できます」と表示された文字列が、Yahoo! JAPAN IDとして使用できます。 

・Yahoo!メールアドレスは、初期状態では「ID」+「@yahoo.co.jp」になります。

・アンダーバー( _ )は、Shiftキーを押しながら、ひらがなの「ろ」のキーを押すと入力できます。 
・半角文字は、日本語入力システムをオフにすると入力できます。
-Windowsの場合:
キーボードの[全角/半角]キーを押すと、日本語入力システムのオン/オフを切り替えられます。
-Macintoshの場合:
キーボードの[英数]キーを押すと、日本語入力システムをオフにできます([英数]キーがない場合は、[コマンド]キーを押しながら、スペースキーを押します)。

【パスワード】

英字(アルファベット)、数字、記号の組み合わせを、半角で入力します。パスワードに設定する文字列を入力すると、右側にそのパスワードの安全性を示す表示が出ます。確認のために、同じパスワードをもう一度入力します。 パスワードにできる文字列には以下の条件があります。

  • 6~32文字まで
    ※パスワードは英字、数字、記号をすべて組み合わせて、8文字以上にすることをおすすめします。
  • 大文字/小文字を使用できます。

使用できる記号は「パスワードの作成と保管に関する注意」をご覧ください。パスワードはID登録後に変更できます。セキュリティの観点から定期的に変更することをお勧めします。変更方法については「パスワードを変更したい」をご覧ください。

【郵便番号】■お客様情報の入力

お住まいの住所の郵便番号を、7けたの半角数字で入力します。該当する地域がない場合、「該当する住所は見つかりませんでした」と表示されます。正しい郵便番号を入力し直してください。 郵便番号がわからない方は、Yahoo!検索で、住所と「郵便番号」と入力してお調べください。
入力例)東京都港区赤坂 郵便番号 

※海外在住の場合、000-0000と入力してください。

【性別】

[男性][女性]から選択します。 

【生年月日】

西暦での生年月日を、8桁の半角数字で入力します。例えば、1960年1月5日生まれの場合、「19600105」と半角数字で入力します。Yahoo! JAPAN IDやパスワードを忘れた場合に必要となります。正しい情報を入力してください。なお、設定後の確認や変更はできません。 

■Yahoo!ダイレクトオファーを受け取る

Yahoo!ダイレクトオファー(広告メール)を受け取るかどうかを設定します。設定は任意です。配信を希望しない場合はチェックを外してください。
Yahoo!メールアドレスを使ってメールソフトで送受信を行う場合は、[配信を希望する]にチェックを入れ、Yahoo!ダイレクトオファーを受け取ってください。 

■文字認証

Yahoo! JAPAN IDの不正な登録を防ぐため、画像または音声で認証を行います。

【画像で認証する】

少し見にくい状態で文字が記載された画像が表示されます。画像と同じ数字を、半角で正確に入力します。 
 画像の文字が読めないときは、[別の画像を表示する]をクリックすると、ほかの画像が表示できます。 

【音声で認証する】

[再生する]ボタンを押すと、「プッ、プッ、プッ」という音のあとに、音声が再生されます。再生される音声から、数字のみを聞き取り、半角で正確に入力します。音声認証の利用には、Adobe Flash Player 8以上が必要です。

■Tポイント利用手続き

Yahoo! JAPAN IDの登録完了後、Tポイント利用手続きが可能です。Tカードを[持っている][持っていない]のいずれかを選択してください。Tポイント利用手続きについて、詳しくはこちらをご覧ください。利用規約などを確認します。

[登録して次へ]ボタンを押します

入力漏れがあると、その部分を赤字で指摘した登録フォームが表示されます。指摘された部分を修正して、再度[登録]ボタンを押します。

Yahoo! JAPAN IDの登録が完了画面では、以下が表示されるので、メモをとるなどして、控えておくことをお勧めします。 

Tカードを[持っている]を選択したときは、Tカード番号等の入力ページが表示されます。[持っていない]を選択したときは、メールアドレスなどの入力ページが表示されます。 いずれもページの案内に従って必要事項を入力し、[登録]ボタンを押してください。
なおページ下部の[登録しないで先に進む]をクリックすると、Tポイント利用手続きなしで次に進みます。

Yahoo! JAPAN IDの登録が完了します。

  • メールアドレス
  • 登録したYahoo! JAPAN ID
  • Yahoo!メールアドレス

Tポイント利用手続きを行った場合は、Tカード番号や規約同意状態が表示されます。併せてご確認ください。

完了時に表示される以下の画面で確認コードを入力するとメールアドレスとパスワードの組み合わせでもログインできるようになります。 確認コードは、手順1で入力したメールアドレスあてに送られた「Yahoo! JAPAN ID登録確認メール」に記載されています。

ヤフオクの事前準備7

上記画面で確認コードの入力が完了すると「連絡用メールアドレスの確認」も同時に完了します。
「連絡用メールアドレスの確認」とは、Yahoo! JAPANからの大切なお知らせなどを確実にお届けするため、Yahoo! JAPAN IDの登録時にご入力いただいたメールアドレスが正しいものかを確認するための手続きです。 詳しくは、「連絡用メールアドレスの確認について」をご覧ください。

[参考]

・「クッキーを有効にしてください。」と表示される
・Yahoo! JAPAN ID登録手続きの注意点
・設定したいYahoo! JAPAN IDが「使用できません」と表示されて登録できない
・登録確認メールとは
・メールアドレスでログインするには

上記の様にIDを登録してください。Tポイントカードを持っていない方は、このタイミングで持つことをお勧めします。TポイントはTポイント取扱店にてカードを発行する事が出来ます。(一部有料があります。)

必要な資格

基本的に資格は要りませんが、下記の内容通り制限はあります。

・ヤフオク!に参加できるのは高校就学が可能となる年齢に達している満15歳以上(中学生を除く)のお客様です。
・ヤフオク!ではYahoo! JAPAN IDが公開されます。ニックネームでは利用できません。

ヤフオクあったら便利な物

次に、ヤフーオークションで販売するにあたって『あったら便利な物』をご紹介していきます。必ず必要な物から、後々『あったら便利』なものまで説明していきます。

パソコン・パソコン周辺機器

筆者は出品に『スマートフォン』発送は『パソコン』と分けて使っております。もちろん高価なパソコンを購入する必要はなく、スマートフォンだけでも一通りの作業はこなせます。パソコンを使う理由としては、『ツールが使える』と言う点があります。後の記事にてツールをご紹介いたします。

また、パソコンだとダイレクトにプリンターに接続して発送ラベルを印刷したり、発送に必要な『追跡番号』等スキャナーをパソコンに接続することによって、わざわざ数字を打ち込まなくてもバーコードを読み取りさえすればよくなります。【パソコン】【プリンター】【スキャナー】はAmazonでも役立つ(必要な)アイテムですので、ご検討してみてはいかがでしょうか?

梱包に必要な道具

ここでは、梱包に必要な道具をご紹介いたします。これは必需品になりますので、最低限そろえておきましょう。

【封筒・段ボール】

商品を梱包するのは封筒や段ボールで十分です。また、壊れる恐れのない物でしたら【紙袋】でも十分対応できます。ヤフオクは梱包にそれ程、神経質になる必要はありません。生ものが入っていた段ボール等でなければ、スーパーや薬局で貰ってくる段ボールで十分発送が可能です。

【クッション材・ラシャ紙】

クッション材は市販の『プチプチ』(エアキャップ)を購入しましょう。こればかりは傷ついてはいけない商品を包むものですので、新品を購入しましょう。それさえ巻いてしまえば、ある程度の外側の梱包は何でも大丈夫です。(もちろん商品が壊れないように梱包することが大前提ですが)【ラシャ紙】は商品と段ボールの隙間を埋めるための物ですが、わざわざこちらは買う必要はありません。新聞紙などでも十分に性能を発揮できますので、新聞紙を利用できるならば新聞紙で十分です。

 

【布テープ・セロハンテープ】

100円ショップで売っているような普通のもので十分です。梱包の際【テープ留め】が必要な時に使います。布テープはクラフトテープでも代用できますが上にテープを貼った上に伝票を貼ることが出来ない物が多いので、十分に気を付けてください。

 

【ハサミ・カッター】

こちらも100円ショップで十分ですが、やはり良い物は長持ちします。500円ぐらいの【ハサミ・カッター】は半年で切れ味が悪くなる100円ショップと違い3年以上(筆者比)は持ちます。刃物は良い物を買う事をお勧めします。

上記のものがあれば、梱包には十分対応できますのでご用意しておいてください。

古物許可証と後納契約

事前準備とは異なりますが、中古品を取り扱うなら【古物許可証】が必要になります。

無許可営業の場合の罰則

三年以下の懲役又は百万円以下の罰金(古物営業法第三十一条)

法律で【中古品】を販売するには【許可証】が必要です。上記の様にこれに違反した場合は【違法】となり、懲役3年か100万円の罰金になります。もし永く続けていくならば、古物許可証を持つことをお勧めします。

古物商の資格を持つ

古物許可証は最寄りの警察署にて、簡単に取得できます。【試験】や【面接】のようなものもありません。19000円の支払いと書類を提出するだけで取ることが出来ますので、続けていくならば持っていた方が良いでしょう。下記のリンクは東京都になりますが詳しくはリンクをご参照ください。

古物商許可申請 警視庁 – 東京都

郵政公社と後納契約を結ぶ

こちらも、続けていくならば早めに契約しておいた方がお得です。簡単に説明すると送料が【売価】ではなく【原価】で発送できます。筆者の契約事例になりますが、ゆうパック関東圏内でしたらサイズ120㎝まで633円で発送しております。【後納】と付いてますので、月に一度まとめて引き落としされますのでその場でお金を支払わなくていいのも大きなメリットです。もしご希望でしたらお近くの郵便局に尋ねてみてください。

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket
カテゴリー
アカウントの作成
  • せどりの初心者が3分でわかるヤフオク!の特徴
  • 初心者でも10分で出来るヤフオク!のアカウント作成方法

最新の記事

あなたの転売は違法?!せどりに古物商許可証は必要か?
2019年1月25日
せどりツールが不具合でもビジネスの利益を落とさないために準備しておくべきこと
2019年1月25日
古物商許可を得る方法
2019年1月25日
電脳せどりのための無料リサーチツール
2019年1月25日
無料!Amazon・楽天・Yahoo価格比較ツール 価格なび(Chrome拡張機能)
2019年1月25日
ヤフオクに必須!確実に利益を出すオークファンの使い方
2019年1月25日
電脳せどり初心者に向く仕入先はオークション?ネットショップ?
2019年1月25日
BuyertoolList-001
メルハッカー(買い切り版)
2019年1月25日
BuyerblogList-001
せどり(転売)ブログをご紹介 No.01
2019年1月25日
意外と知らないAmazon大口出品の特徴のアイキャッチ画像
意外と知らないAmazon大口出品の特徴
2019年1月25日
Copyright © スピせど〜初心者から上級者まで全てのせどり・転売のための総合情報メディア〜 All Rights Reserved.