オタマートの出品支援ツールを紹介
ここでは、オタマートにツールを利用して出品する方法をご紹介いたします。メルカリのような規制は無く、ツールは今のところ自由に使えますが、使用できるツール自体が少なく。また、出品ツールで無料の物は今のところありません。ツールは非常に便利な物ですが、自身の販売に合ったものでないと、逆に効率を下げてしまったり。有料の物だと、損益を出してしまいますので、十分に使いこなせるようになってから導入をしましょう。
ツール紹介
ここでは、オタマートで使用できるツールをご紹介いたします。オタマートはニッチな売り場ですので、現在そんなにツールが出ていません。また、今後ツールの規制がいつかかるかもわからない状態ですので、有料のツールを利用する際には十分考慮してから使用するようにしましょう。
メルポン
メルポンは様々な売り場で利用できる、出品ツールです。一部使えない売り場もあります。下記はメルポンより抜粋。
メルポンをご利用いただきありがとうございます。
「メルポン」は6月30日をもちまして、メルカリ・フリル・ラクマに関する
出品サービスを停止させていただきます。
ユーザーの皆様には多大なご迷惑をおかけすることと存じます。
メルカリ・フリル・ラクマでは使用できませんが、オタマートでは使用できます。また、ヤフオクなどでも利用できますので、興味のある方は一度覗いてみてください。
無料計算ツール
無料で使用できる計算ツールです。リンクは以下になります。
オタマートは振り込みと販売時に手数料が発生しますので、計算するのに便利なツールです。
ツールの利用方法
ここでは、ツールの利用方法についてご説明いたします。もし利用価値があると判断されたらぜひ利用してみてでください。
メルポンとは?
ブラウザのchromeの拡張機能を利用して使うツールです。利用には有料になりますので、自身に有った有用的な使い方をしないと損益を出してしまいますので十分に気をつけましょう。
拡張機能の設定
Chromeの拡張機能とは?
Google Chrome(グーグル・クローム)には便利な拡張機能があります。拡張機能といいますと難しく思えますが、簡単にいいますと出来ることが増える機能です。拡張機能は、インストールするだけで機能を追加することができます。
chrome拡張機能 chrome://extensions/
まず、オタマートにログインします。
▼オタマートのHP
①chromeより矢印部分を開きます。
②「Google chromeのその他のツール」をクリックします。
③拡張機能の画面がでます。この画面を開いておきます。
次にメルポンを開きます
①メルポンにログインします。『ツールメニュー』をクリックします。
②『アイテムリスト』をクリックします。
③『出品リストの取得と更新』をクリックします。
④『出品リストの取得と更新』をクリックするとファイルが表示されます。
⑤オタマート拡張のダウンロードを行ってみます。
⑥このダウンロードしたファイルを拡張機能の設定ページにインストールします。
⑦表示がでるので、『拡張機能を追加』をクリックします
別のPCでもshoppiesの拡張機能をご利用される場合は、以下の⑧〜⑪の手順を行いGoogle chromeにログインしてください。
⑧Google chromeにログインします。こちらをクリックします。
⑨chromeへログインします。メールアドレスをいれます。
⑩パスワードをいれ、次へをクリックします。
⑪ ログインが完了しました。OKをクリックします。
⑫画面右上に『OM』のマークがでてきます。『OM』をクリックします。
⑬こちらが拡張機能となっております。ご使用方法につきましては、別ページでご説明致します。
メルポン出品方法
こちらでは、拡張機能の出品方法をご説明をしていきます。拡張機能の設定がお済みでない方は、こちらからお進み下さいませ。
拡張機能の設定(オタマート)
その後、こちらの拡張機能の出品方法をご覧下さいませ。
★事前に、出品したいオタマートにログインしておきます。
① Google chromeをひらきます。右上のOMをクリックします。
② こちらのOMをクリックすると、以下の画面が上がってきます。
最初は、こちらの画面となります。①に入れるURLを取得するために、メルポンを開きます。
③メルポンを開いたらアイテムリストをクリックします。
④出品リストの取得と更新をクリックします。
⑤出品リストの取得と更新を押すと、リストが作成されます。このリストのURLをコピーします。
⑥Google chromeをひらきます。 OMをクリックします。
⑦クリックすると以下の画面になります。
こちらの画面の①に先ほど取得したURLをコピーして貼り付けます。貼り付けたらセットをクリックします。
⑧URLをセットすると以下の画面に変わります。
①全て出品する場合は、変更は不要です。
②出品予定を表示をクリックすると出品予定のアイテムリストの内容が表示されます。(他のページで使い方はご説明致します。)
③出品する時間間隔を設定します。30分以上あけたほうが望ましいです。時間間隔のところをクリックしますと、上下矢印の表示がでますのでそちらで時間の変更ができます。
⑤⑥実際に出品する時間帯を設定します。
⑤には、開始時間
⑥には、終了時間をいれます。
こちらも時間のところをクリックしますと上下矢印の表示がでますのでそちらをクリックしますと、時間が変更できます。
⑦全て時間を設定したら、出品間隔をSETをクリックします。これで出品予約完了となります。出品時間になると、以下のように状態:実行中となります。
メルポン仕分け出品方法
こちらでは一部の商品を販売する時に使うことができる出品の仕分け方法についてご説明をしていきます。
①出品したいフリマアプリを立ち上げます。
オタマートにログインします。
https://otamart.com/
②拡張を開きます。こちらの拡張を使って仕分け出品をします。OMをクリックします。
③以下の画面が立ち上がります。こちらのURLをメルポンより取得します。④番にお進みください。
④ メルポンを立ち上げます。アイテムリストをクリックします。
⑤出品リストの取得と更新をクリックします。
⑥拡張にセットするURLが取得できます。こちらをコピーし、拡張にセットします。
⑦URLをセットします。URLをペーストしたら、セットを押します。
URLを入力してください:frimapon/ この部分にURLをペーストします。
⑧セットすると以下の画面にかわります。
【一部の商品を仕分けして出品したい場合】
仕分け作業として必要なのがアイテムリストのタグの更新作業です。
⑩メルポンを立ち上げます。アイテムリストをクリックします。アイテムリストが出たら、タグの部分に仕分けしやすいリスト名をつけます。例えば、オタマ−ト・ショッピーズ等とフリマ別に分けて良いと思います。
⑪タグにオタマ−トといれ②のタグの更新をおします。
⑬更新ボタンを押すと、以下のメッセージがでます。
更新完了
出品タグが更新されました。
⑭仕分けしたいアイテムリストにタグ更新の作業が終わったら拡張を開きます。拡張の開き方は、②③で同じ手順です。ご参考ください。
【ここから仕分けして出品していきます】
すべてを出品する場合は、tags部分はそのまま変更しないでください。
①仕分け出品する場合は、①のXの部分をクリックすると、先ほどアイテムリストで更新したタグが出てきます。
①のXをおしたら以下のように画面が変わります。
tags:(タグ)
・出品しない
・タグなし
・オタマート
今回作ったタグは、オタマ−ト・出品しないの2つです。タグに文字が入っていないものは、タグなしで表示されます。
②オタマートのみを出品したいので、オタマートに✓を入れます。
✓をいれると、選択された1/3に表示がかわります。余白にカーソルをもってきて、クリックしますと次の手順にうつれます。
③画面が以下のようになったら、出品予定を表示をクリックします。
以下が出品予定のを表示の画面です。
こちらの出品予定を表示の画面には、アイテムリストの出品リストが表示されます。出品したい商品に✓をいれる。
✓をいれないことで出品リストから外すこともできます。今回はオタマートをあらかじめ選択してから、出品予定表示の画面を開いているのでオタマートのみに✓が入っている形になっています。出品予定を表示の画面の右端に検索できるBOXがありますのでこちらにオタマートといれ検索をします。
オタマートの出品リストがでましたら、項目SETをおします。この作業を行わないとタグでの振り分け出品はできませんので、ご注意くださいませ。④その後、再度OMの拡張を開きます。
A:時間間隔を設定します。
30分以上あけたほうが望ましいです。
B:今回は3個だけ出品したいので、3とセットします。
C:実際に出品する時間を設定します。10:45〜
D:実際に出品する時間を設定します。14:00〜
10:45〜14:00までの間に30分間隔で、3品出品されます。
E:出品間隔をSETをおします。
A〜Eまでを順番に設定して頂き、Eの出品間隔をSETを押すと
以下の画面が出ます。
以下の画面がでたら開始ボタンを押すと出品予約の完了です。
そのままGooglechrome・オタマートのアプリは落とさずにお願い致します。
開始を押すと以下の画面に変わります。状態:実行中になっていれば出品予約完了です。
その後、出品できているか確認を行ってください。
有料ツールを利用する注意点
最後に有料ツールを利用にするにあたっての注意点をご紹介いたします。ツールは非常に便利な物ですが、一つ間違うと【毎月損益が出ている】そんな状態にもなりかねません。ツールを利用する際は十分考慮してから利用を始めましょう。
ツールはいつ無くなってもいいように
ツールは規制などにより突然使えなくなってしまう事があります。また提供元のトラブルなどにより、使えなくなったりもします。ツールが使えなくなると途端に作業が面倒になり、利益が出せなくなるケースもありますので、ツールはいつでも有るものと考えずに、何時利用停止になっても良い心構えは持っておきましょう。